タブレット活用してますか?

今、様々なタブレット端末が販売されていますが、活用されていますか?

種類やサイズも様々ですし、スマートフォンも年々液晶サイズが大きくなり、小型タブレットと遜色ないサイズが出てきています。

比較的価格が安く選択肢の多いAndroid系タブレットや価格はやや高額なものの人気の高いiPad、これからさらに伸びていくであろうWindows系タブレットなど、選択肢が多くこれから購入を考えておられる方にとっては迷う要因の一つではないでしょうか。

ITコンシェルジュも仕事柄触っておくべきという信念のもと、Android・iOS・Windowsそれぞれのタブレットを所持しています。

タブレット端末は所有している人によって利用方法は様々です。

反面、汎用性が高いだけにどのように利用すべきなのか迷ってしまい、購入下は良いものの殆ど利用していないといった方もいらっしゃるかもしれません。

ITコンシェルジュの利用例を少しずつ紹介していきたいと考えていますので、利用方法や購入時に迷っている方の参考になれば幸いです。

活用すると便利なアプリ

私たちの周りにはスマートフォンをはじめ、タブレットやパソコン等、様々なIT機器が存在します。

それらの機器は、それぞれに合ったアプリケーションを導入してこそ、便利な道具として活用することができます。

数えきれないアプリケーションの中から、ITコンシェルジュが特に便利だと思うものを不定期に紹介していこうかと考えています。

メール・インターネット等どの機器でも共通してよく使うアプリもありますが、今回は「Skype」を紹介したいと思います。

使ったことがある方もない方もいらっしゃるとは思いますが、インターネットへの常時接続環境下にあり、かつ、遠方同士の機器間におけるコミュニケーションアプリであり、昔から技術者同士の打ち合わせやメンテナンス時の会話用アプリとして愛用しているアプリです。

通常の電話に比べると通話品質は若干落ちますが、会話できないほどではなく、また、元々機器があればヘッドセット等比較的投資金額の少額機材を準備すれば、無料会話ができるとあり、ITコンシェルジュのような仕事をしていると何かと利用価値の高いものです。

カメラがある機材を利用すればテレビ電話と同じような使い方もでき、遠く離れた友人や親族同士のコミュニケーションツールとしても活用できます。

アプリも無料です(Skypeから固定電話へのダイヤル通話には別途費用がかかる)し、設定等も比較的簡単で、古いタイトルなだけにインターネット上でもかなりの情報が掲載されていて、使いやすいツールだと思います。

相手がいないと実感のわかないアプリですが、無料通話が出来たり、複数人が同時に会話に参加したりと便利な上、スマートフォン・タブレット・パソコン等豊富な種類の機器に対応していますのでインストールしていて(インストール後にアカウント取得を忘れずに)損はないと思います。

インストールも済み、必要な機材もそろったけど、通信相手がいないときは、Skypeを利用して会話を楽しむコミュニティで相手を探しても良いですし、ITコンシェルジュでよろしければ、練習相手をさせて頂きます。(事前にメール等にて日時調整をお願いします。)

ツールは自分で利用場面を作り活用してこその道具です。ぜひ、有効利用してください。

より身近な存在を目指して

ITコンシェルジュは常に一般の方をはじめとした「IT」知識を必要としておられる方々の身近な存在でありたいと常に考えています。

これは、まだ企業組織に所属していた時の経験等に関わりがあるのですが、大半のサービス業やショップ等で見られる「サービス等に対する決まった価格」について、サービス等を受けたいのにその価格分の費用が中々捻出出来ないため、先に進まないという状況を多く見てきたからです。

ITコンシェルジュの目指すところは、「決まったサービスには決まった価格」といった方向とは少し違います。前提にしたいのは「必要とされる方全てにITコンシェルジュを利用して頂き、ご自身の目的を果たすとともに、もっとIT関連を便利に使いこなして欲しい」ということです。

その思いが当サイトに価格を掲載させることを躊躇させています。

ITコンシェルジュのような人間は周りの「IT活用者」と「ITコンシェルジュの利用者」が増えてこそ、はじめて存在していけるのですから。

そう考えると、結果的に「IT利用者」が増えないことには話にならないため、活用者の純増を目指しているのです。

こうしたことを考えていくと、現在の身の回りの経済情報を含め整理した結果をまとめてるとこうなります。

「IT利用者が増える」

「その中の一部の人がITコンシェルジュを利用してくれるかもしれない」

「ITコンシェルジュ活用者が増えれば、ITコンシェルジュもより良いサービスを目指せると共になにより存続できる」

但し、

「従来の価格設定では利用したくとも利用できない人が増えている」

といった感じに思えました。

ITコンシェルジュも一人の人間ですから、「情」により活動することもあります。(実際、メール配信システムを無償で利用して頂いているといったケースもありますので)

自分自身が消費者の立場で考えてもサービスの良いお店(もしくは人)のところでお金を使いたいと思います。これも「情」だと思うのです。

ですので、サービスを提供する人間としてITコンシェルジュはお客様も自分自身も「気持ちよく」過ごすため、今のスタイルに落ち着いています。

もっとも「情」を絡めるからこそ、ITコンシェルジュのようなスタイルでは利益を思うように確保できないというデメリットがあるのですが、反面、組織ではなく、個人だからこそ何とかなる可能性があるともいえるのですが。

ITコンシェルジュは、信頼して頂いた人・利用して頂いた人にはサービスでお返ししたいと考えています。(実際、個人取引のメリットを活かして、場合に応じてその時価格や変則分割など相手に合わせた価格・支払設定を何度もしてきました)

20年以上蓄積してきた経験と知識を、ITコンシェルジュは己のできることとしてサイトには表現しきれません。気になること、聞いてみたいことがあれば、まずは気軽にご連絡下さい。

そして、人に喜んでいただくことで、己の喜びを感じるITコンシェルジュを助けて頂ければと考えています。

IT機器の故障率を考える

パソコンをはじめ、タブレットやスマートフォン等様々なIT機器が身の回りに存在しますが、機会である以上、不具合や故障といった状況とは切っても切り離せないのがIT機器です。

特にパソコンはノートやデスクトップに限らず、高価な買い物なだけに不具合や故障といった現象が出た場合、記憶に残りやすいため、故障しやすいといったイメージをお持ちの方も多いのではないかと思います。

不具合や故障の原因は様々ですが、年数劣化(稼働時間の増加による劣化)は3~5年程度の部品が多いことをご存知でしょうか。

テレビや冷蔵庫に比べると使用期間に比例して故障率が大きくなるため、割り切りも大切なのです。

もちろん、こういった目安よりも短い期間で故障する場合も目安以上に故障なく稼働する場合もあり、一概には言えないのですが、目安を知っておくことは、同時にIT機器を活用する上で、買い替え時期等を知ることにもなるため、重要な情報かと思います。

また、日本製品にくらべ海外製品の方が故障が多いイメージをお持ちの方も多いと思いますが、こういった目安に照らし合わせると、極端に大きな差がある訳ではないということも知ることができます。

使用期間の目安を考えれば、初期費用の大きくなりやすい国内製品よりも海外製品の方がコストパフォーマンスに優れるといったケースも珍しくないのです。

もちろん、海外製品といっても全てが当てはまるわけではなく、信頼のおけるメーカーなのかどうかという情報も欠かせません。

基本的には市場シェアの大きいメーカー製品ならば、使用期間目安に十分水準的に納得できるケースも多いため、安いだけが選択の決定的な要素になる訳ではありません。

もっともこういうふうに並べると、国内製品よりも海外製品を購入した方がお得感があるようにも聞こえますが、リスクも当然存在します。

特にIT機器に慣れない人にとって切実なのはメーカーサポートの優劣ではないでしょうか。一般的にやはりこういった面は国内メーカーの方が充実してるケースが多いことは否定できません。

その為、初期費用を抑え、適正期間しっかりIT機器を使いこなすためには、故障等に対するリスク対策の知識と、メーカーサポートに頼らなくてもある程度のことは即対処できる存在を押さえておくことが大切です。

身近な友人・知人でも構いませんが、心当たりがない方はITコンシェルジュのような、「専門職」の人間と契約することを念頭に置かれることが結果的に導入費用や運用費用を抑えることにつながるのです。

ITコンシェルジュは基本的にできる限り一度手にした機材は使い続けて頂きたいと考えています。安易な買い替えも一つの選択肢なのですが、できることなら不良部品等の交換等を活用し、手になじんだ道具をトコトン使いこなして頂きたいのです。

ITコンシェルジュ自身が自分の機材はできる限り使い倒す性格だからこそ、自身の利益よりも長く使うことによるスキルアップ等に重きを置いた活動をしています。

故障に限らず、使い方等についてもできる限りローコストを念頭に置いた案内を心がけておりますので、使い方が分からないから放置するのではなく、ITコンシェルジュを使い、自分自身のスキルを身に付けて頂きたいと思っています。

IT機材を全く使用しない生活は難しいと思います。だからこそ、試用期間の目安に合わせ、少しずつ予算を確保しておき、いざというときに困らないように備えつつ、新しいものにスムーズに移行できるだけのスキルや知識を身に付ける意識をもって、便利なIT機器をより便利に使いこなして頂きたいと考えています。

WindowsXPはいつまで利用できる?

パソコンショップ等に行くと目につく場所に「Windows8」乗り換えキャンペーンとか「WindowsXPサポート終了」といった文句が貼ってあります。

現在WindowsXPを利用中の方が自分のパソコン活用範囲で特に問題を感じていない場合、乗り換え検討はどのくらい考えないといけないことなのでしょうか?

これについては正解があるとは言い辛いとITコンシェルジュは考えています。

もちろん、よりベターな選択という意味では古いOSよりも新しいOSの方が良いですし、何よりMicrosoftのサポートが切れると修正プログラム等が更新されなくなりますから、安全にパソコンを活用したいと考えるなら新しいOSしか選択肢がありません。

ただ、WindowsXPが動作しているパソコンのほとんどはハードウェアの性能問題により、OSだけ新しくしても動作が鈍くなって使い辛くなる、新しいOSがインストールできないといった問題があるでしょう。

つまり、パソコンごと買い替えるケースが多いということになります。もちろん、OSだけ入れ替えても動作が遅く感じられないくらいの性能を持ったパソコンでWindowsXPを利用中といったケースもありますので、これまた、単純に本体ごと買い替えなければならないといったことでもありません。

パソコンは決して安い買い物ではありませんが、あくまで「消耗品」であることは念頭に置いておくべきですし、高い買い物である以上、しっかり「使い込む」ことが大切ではないかと思います。

正しい知識と正確な現状把握を手にすることで、最も効果的な費用投資と運用が可能になります。

WindowsXPはパソコンの利用台数内ではかなりの割合を占めているOSです。単純に買い替えられるだけの予算がある方は、買い替えの検討をしておけば間違いないと思います。

逆に予算をかけたくない、かけれない場合は正しい情報が必要です。

今回の「WindowsXPのサポート終了」は「WindowsXPの利用を終了しなければならない」とはイコールではありません。ただ、「安全なパソコン利用がより難しくなる」ということです。

Microsoftのサポートは来年4月に終了予定ですが、終了後、周辺機器のすべてが突然WindowsXPでは利用できなくなるということではないのです。

自己責任範囲でWindowsXPを利用し続けること自体は悪いことではないのです。

但し、利用し続けることでのリスクはしっかり頭に入れておく必要があります。この情報をしっかり手に入れておかないとのちのち大きなトラブルになる可能性もあるからです。

ショップ等はパソコンを売ることが仕事です。ですので、安直に買い替えを前面に出します。ただ利用するだけなら買い替えることが最もリスクを減らす第1歩であることは間違いないのですから・・・

ITコンシェルジュは「安直に新しいものを進める」ことを良しとはしたくないと考えています。

一人一人の状況や知識レベルを踏まえ、一人一人に最適な提案をしていくつもりです。

少しでも迷ったり、疑問に思うことがあれば、ITコンシェルジュのような人間に相談して、問い合わせて頂きたいと思っています。

より満足度の高いパソコン活用を目指して・・・

スマホライフを楽しむために必要な知識

先月iPhoneの新機種が発売開始となり、各社のスマホ冬モデルも発表され出しましたが、これからスマホ利用を考えておられる方も、現状利用してる方も自分自身の使い方について一度見直した方が良いかもしれません。

各キャリアともに通信速度も一昔前に比べると格段に速くなり、スマホそのものの性能も向上し、ますます便利になってきました。

通勤時間やちょっと空いた時間に暇をつぶすのも、仕事でバリバリ利用することもできる機材ですが、一つだけ注意しておくべき点があります。

それは「通信制限」についてです。

最新機種の殆どは7GB制限というのがあります。

これは、スマホで通常のメールやブラウジングをするだけならばほとんど意識しなくてよいのですが、画像を添付したメールを頻繁に利用したり、映像コンテンツを続けてみたり、テザリングを利用してデータ通信を多用したりしていると意識するべき内容となります。

通信制限を恐れるあまり、利用まで制限するのは本末転倒ですが、反面、無計画に利用しているとある日突然「遅くなる」といった状況に陥る可能性があるのです。

また、バッテリーもちの問題もあります。無駄設定をそのままにしておくとスマホは予測よりもずっと早く電池切れを起こしてしまいます。

自分自身のスタイルに合った適正利用とは何かを常に意識しつつ、快適なスマホ活用を目指しましょう。

(何をどう確認すればよいか分からないときは遠慮なくITコンシェルジュに声をおかけください。)

iPhone5sを使い始めて

発売日当日には手に入れられませんでしたが、翌週には届き利用始めて10日ほど過ぎましたが、新しいiOS7にアプリの方がまだまだ対応しきれているとは言えないようです。

ITコンシェルジュが良く利用しているアプリに限り、「起動しない」「すぐ落ちる」といった傾向は殆どありませんが、利用中に反応が鈍くなるといったような傾向は確認できました。

iOS6までは軽快に動作していたアプリにおいて鈍くなる、遅くなるといった現象が発生するのは、64ビット環境にアプリが適応しきれていないことが原因かと考えています。

反面、明らかに動作がなめらかだったりといった傾向も確認できていますのでこちらはハードとしての性能向上が功を奏しているのだと思います。

まだまだトータル的にはiPhone5sの性能を十分発揮できる環境がそろっているとは言えませんが、アプリ側の開発・修正が進むにつれ、実感できるようになると思われます。

ハードウェアの性能を十分に引き出せる、魅力あるアプリがこれからもどんどん出てくることを期待しています。

新しいiPhoneとiOS7

先週から出荷が始まったiPhone5sとiPhone5cですが、今まで利用してきたiPhone4sをiPhone5sに機種変更しようと発売日当日に馴染みの店に行ったのですが、64GBモデルが入荷しておらず(実用重視でカラーまでは)、お預け状態が続いています。

まあ、予約をした店舗には「もしかしたら当日入荷はしないかも」と考えていただけに予測が当たっただけなので、のんびり待つことにしました。

ただ待つだけでは仕方がないので、iPhone4sにiOS7を導入することにしました。

便利になったところも不便になったところもありますが、ITコンシェルジュとしては、利便性の方が勝るように思います。

特にコントロールセンターについては今までの操作性を十分補完しているといえるだけの利便性を感じます。

全体的なデザインが一新され、最初こそ戸惑うかもしれませんが、修正が入るにつれ不便だったところも修正される可能性も大きいので、今まで以上に使い込めるよう利用していきたいと考えています。

最後に、アプリにはiOS7上では正常に動作しないものも少なくありませんので、iPhone5以前のデバイスでアップデートするのはもう少し様子を見た方が無難かもしれません。(逆にiPhone5cやiPhone5sから利用を始めた方は動作しないアプリについては素直にバージョンアップを待ちましょう)

子供の指導(IT活用編)

昔とは大きく異なり、今では小学校の授業内でもパソコンが使われるようになっています。

どこにパソコンを用いて、どんなことには使用してはいけないのか、そういった線引きは難しいと思いますが、実際触る機会がある以上、自分自身の経験以上にITが身近にあるのではないかと考えています。

そうなると、どうしても心配になるのはインターネットを代表とするIT関連との接し方、とりわけ情報の「受発信」についてです。

最低限のことは教えておきたいし、なにより正しく用いればITは便利なものには違いがないので、少しずつ身に付けさせることにしました。

もっとも、子供向けの「パソコン教室」みたいなものは殆どありませんし、技術だけの教室では意味もありません。

よって、自分でカリキュラムを組み、ITコンシェルジュ自ら指導することにしました。

将来、しなくていい失敗(ニュース等で話題になっているSNSでの不適切発信等)をしないよう組み立てています。

実生活とインターネットの世界

最近、ツイッターやSNS等のインターネット上のサービスに不適切情報が掲載され、結果、店舗棟の経営に影響が出ているといったニュースがひっきりなしです。

インターネット上のコミュニケーションも日常の中でのコミュニケーションも本質は変わらないのに、なぜ、こういった問題が多いのでしょうか。

元々、インターネット上での不適切情報の掲載や暴言といったような問題は、ずっと以前からありました。

近年、利用できるサービスが増え、メディアで取り上げられる度、問題の存在だけは目にするのですが、「本質」や「大切な事」を理解していないのが問題のように思います。

そして、最も問題なのは「正しい知識」を学ぶ機会がないことではないでしょうか。

メディアで報道されている内容のほとんどは、若者による不適切情報の掲載が殆どです。

学校でも多少はパソコンに触れたりといった授業もあるようですが、「操作」を覚えただけではこの問題は解決になりませんし、子供向けのパソコン教室があるわけでもありません。(厳密にはあったとしても「操作」が中心になるでしょう)

ITコンシェルジュにも小学校高学年の子どもがいますので、将来が心配です。

ですので、ITコンシェルジュは自分の子どもに「インターネット」や「IT」とどうやって付き合っていくのかを教えていこうと決めました。

今はまだ「子供向け」の指導としての方向性について悩む部分もありますが、さっそく今月から取り掛かってます。

インターネットやITについて、改めて向き合い何が大切なのか、何に注意しながら利用すべきなのか、今だからこそ考えてみませんか?