PTA主催のセミナーに参加してみる

先日、PTA主催のIT系セミナーに参加してみました。

子供たちの身の回りにある機材とインターネットを通じたコミュニケーションにおける危険性をテーマにした内容でした。

元々、自分自身がIT系の仕事をしているだけにこのようなセミナーでの内容に興味があり参加したのですが、予測通りの内容といえば内容でした。

私のような仕事をしている人間にとっては、常識的な範囲ではありましたが、反面、一般の仕事をしておられる保護者の方に向けての短時間セミナーとしては良いポイントを抑えた内容だったと思います。

子供たちがふれている機材(特にゲーム機等)の種類から始まり、インターネット利用時の問題点や危険行為等の注意点等を簡潔にまとめており、親の責任範囲として知っておくべきこと、注意しておくべきこと等を纏めたセミナー内容となっていました。

実際、私自身も自分の仕事の中で、顧客が意外と知らないことが多いと感じることも多く、興味や危機感を持つことの大切さはぜひ知っておいて頂きたいと考えていただけに、セミナー受講者の方々にも参考になったことは多いと思います。

反面、どうしても短時間セミナーの為、具体的な例や説明不足になってい待っていることも多く、こういった点については残念だとも感じました。

子供を持つ親として、インターネット等の危険性やマナーを子供たちに伝えること、監督することは大切なことですが、反面、そういった知識を全ての親が自分自身で習得することは時間的に難しいのではないかとも考えてしまいます。

かといって学校教育内だけではやはり全てを子供たちに指導することも難しいでしょう。(通常の授業もある中でIT系にしっかりと時間をとるのは難しいと思います。)

また、セミナーでは学校教育の場だけでは不十分の為、親がしっかりしないといけないといった場面があったのですが、話の前後から技術面等についての意見だったため、私としては上記理由を含め、そう言い切っても良いものかどうかという疑問も持ちました。

私の経験上ですが、知識や技術面も大切なのですが、ヒューマンスキルとしてのコミュニケーション能力も大切であり、特にインターネット上での対人問題(例えば擦れ違いから発生する喧嘩やいじめ・嫌がらせ等)においては大切なことではないかと考えています。

これは簡潔にまとめれば「相手のことを考える(想像する)」「人が嫌がることはしない」といったコミュニケーション時における基本であり、Web上でのやり取りにも必要な事だと思うのです。

ですので、私としては知識や技術の前にこういった学校生活や家庭での日常生活の中で身に付けるべきことがまずは大切であり、そのことを親も学校側も理解しておくべきだと思います。

子供たちを取り巻く環境は人間関係や学習、IT関係等多岐にわたってめまぐるしく変化していきます。その中では様々な問題にあたることになると思います。

どうやってこのような問題を解決していくのか、どういう方法でインターネットの危険性や問題点を伝えていくのか、しっかり考えておかねばならないことだと思います。

不明点や相談したいことがあればITコンシェルジュを利用して頂ければ幸いです。

子供の指導(IT活用編)

昔とは大きく異なり、今では小学校の授業内でもパソコンが使われるようになっています。

どこにパソコンを用いて、どんなことには使用してはいけないのか、そういった線引きは難しいと思いますが、実際触る機会がある以上、自分自身の経験以上にITが身近にあるのではないかと考えています。

そうなると、どうしても心配になるのはインターネットを代表とするIT関連との接し方、とりわけ情報の「受発信」についてです。

最低限のことは教えておきたいし、なにより正しく用いればITは便利なものには違いがないので、少しずつ身に付けさせることにしました。

もっとも、子供向けの「パソコン教室」みたいなものは殆どありませんし、技術だけの教室では意味もありません。

よって、自分でカリキュラムを組み、ITコンシェルジュ自ら指導することにしました。

将来、しなくていい失敗(ニュース等で話題になっているSNSでの不適切発信等)をしないよう組み立てています。

キャッチボールと怪我

今日、公園にて子どもとキャッチボールをしているときのこと。

少々左にそれたボールを追いかけてとろうとしたら、思った以上に距離があった上に低い位置だったため、体勢を崩し、思いっきりこけてしまいました。

IT系の仕事をしていると基本がインドアのため自分で思っている以上に運動不足だったようで、派手に転倒し、その結果おでこの左側に擦り傷を作ってしまいました。

頭部の擦り傷などいつぶりでしょうか・・・

ITコンシェルジュ自身は、多少の痛みよりも思わず子どもの頃のことを思い出し、ついつい笑ってしまったのですが、相手をしていた子供たち自身に思いっきり心配されてしまいました。

今の子どもたちは怪我に対して過剰に反応してしまうようです。

まあ、擦り傷ですから痛みが全くないというわけではありませんが、大したこともないという自覚しかないITコンシェルジュの方が子供たちの反応に困ってしまう事態に(笑)

まあ、結果的に派手に転んでしまったので、血が出ている部分だけざっと洗い流し、そのまま続けたのですが、わが子ながら今どきの子供たちに少々不安になる出来事でした。

まあ、あまりに無関心でかえって怪我をひどくするよりもよほど良いのかもしれませんが、もっと外で友達と遊び、時には少々の怪我をしながら、怪我に対する対処法やその他いろいろなものを学んでほしいと思うのは、欲張りすぎなのでしょうか・・・

せめて、できる限り時間を作り、ITコンシェルジュの気配りができる範囲で遊びに付き合ってやろうと改めて思った一日でした。

紫いもパウダーを何に使うの?

ITコンシェルジュはIT系のことなら分かりますが、今日突然子供から「紫いもパウダーが欲しい」と言われ、何に使うものなのか全くわかりませんでした。

よくよく話を聞いてみると、どうやら夏休みの宿題に使うらしい・・・

話を聞いて考えてみても良く分かりません。

紫いもパウダーというからにはお菓子作り等に使うのかもしれませんが、あいにく我が家の子どもたちは皆男の子。

とても「お菓子作り」をしたいと言い出すとも思えません。(家庭科の授業の影響でまったくないとも言い切れませんが普段自分から作ることはありません。)

取りあえず、手に入れてから様子を見ようと思います。

文章能力をいかに伸ばすか・・・

文章能力とは情報の受発信能力ではないかと思うのです。そしてこれを真だとすると、文章能力を鍛えるということは、仕事だけではなく、コミュニケーション能力や想像力にまで影響する、つまり「生きる」力だといえるような気がします。

そんな文章能力を少しでも伸ばしてもらいたいと思い、前々から「本を読みなさい」とは言ってきたものの、本人に興味がないと中々続きません。

私自身、小説を読んだりすることが好きなので、自分の子どもにも「本を読むこと」を好きになってもらいたいのですが、自分自身の小さなころのことを思い返してみれば・・・確かに読んでなかったなぁと・・・

子どもならば漫画が嫌いな子供はそう多くないとは思いますが、活字中心の小説などとなると中々居ないかもと思ったりもします。

自分自身も中高生くらいのときに友人に借りた小説を読んでみたのがきっかけでドンドン「読む」楽しさを覚えたと思うので、焦らなくてもいいのではと思う反面、「生活力を鍛える」ということを考えると今から鍛えた方が本人のためだとも思えるのです。

結果、ITコンシェルジュ宅では「一言日記」を実践させることにしました。一日のことを200時以上で毎日書いていく・・・

あまり長文をいきなり書かせても長続きしませんし、毎日書ける量として取り決めました。

ただ、文章とは書くだけでは中々能力として伸ばし辛く、「他人に見てもらう」こと、評価されることで伸びるものだとも思うのです。

そこで、今回は自由に書かせている日記を「ブログ」としてまとめてみようと考えています。

たくさんの人に見てもらうことはないでしょうが、「ブログ」という形でまとめることで

・意見ももらいやすい

・見られているという意識が働く

・近い将来避けられないインターネットの世界へのかかわり方を今のうちから学ばせる

といった効果が見込めると考えています。

また、文章とは読み手によっては異なった意味としてとらえられたり、中々自分の思いが伝え辛かったり、人を傷付けたり、逆に人を励ましたりという様々な面をじかに感じさせることができればと思っています。

本人たちにブログ運用を任せるのはまだ早いと思っていますので、日記を書くことだけに専念させ、コメントを受けたり連絡があったりしたらその内容を伝えていこうと考えています。書いた日記の内容そのものをチェックしてからでないと気軽にアップもできませんし・・・

ゆくゆくはそのブログから自分自身のお小遣いを稼げるくらいになってくれればと考えています。